雑な備忘録が多いブログ

ももクロとエビ中を推している弱いパソコンオタクです

ノートパソコン(Ubuntu)でUSB経由でトリプルモニター環境を作る

前回の続きです。

前回の記事で本体のType-CポートとHDMIポートを同時に映像出力に使うことが出来ないということが判明したので、USB Type-A to HDMIの変換アダプタを購入しました。

plugableのUSB to HDMIアダプタをmy new gear...をしている図
my new gear...

ドッキングステーションで有名なplugableの製品です。DisplayLink社のチップ(DL-3500 USB 3.0 グラフィックス・チップセットというやつらしい、Amazonの販売ページ)を積んでるのでDisplayLinkの公式ドライバで動きます。  

インストール手順

公式サイトからは.zipが降ってくるので任意のディレクトリで展開します。

展開後はdisplaylink-driver-5.3.x.x.runが生えてきますがreadとwriteしか許可されていないのでchmodで権限を変更します。

$ chmod 755 displaylink-driver-5.3.1.34.run

権限を変更したらrootで実行します。

sudo ./displaylink-driver-5.3.1.34.run

実行時はType-Cハブやドッキングステーションの類は取り外しておいてください(Xorgのセッションがアクティブだと上手くいかない)。

実行後はrebootして設定を反映します。

再起動後

起動が終わったらUSB3.0以上のポートにアダプタを刺します。後は何もしなくても(多分)映像が生えてきます。

ラップトップから外部モニタ2枚に映像を生やしている図
優勝している図

私の環境ではOS側で設定した輝度の変更や色味の変更(ナイトモードみたいなやつ)がplugableのアダプタを介したモニタには反映されませんでした。どうしても変更したい場合はモニタ本体の設定でどうにかする必要がありそうです。

Thinkpad P43s(Ubuntu)で3画面出力しようとしたら出来なかった話

大した話ではないですが、一応記録として残しておこうと思います。

環境:

  • Machine: Thinkpad P43s
  • OS: Pop!_OS 20.10
  • Kernel: 5.8.0-7625-generic

他に情報欲しかったらコメントかTwitterへどうぞ。

事の経緯

外部モニター2枚と本体のディスプレイの合計三枚でマルチディスプレイ環境を作ってウェイウェイしようと企んだ。一応どんな構成か書いておく。

  • 本体のディスプレイ
  • モニターA
  • モニターB
    外部モニターは両方LG製の24EA430Vです。

P43sにはType−Cポート(Thunderbolt 3)と普通のHDMIポートの2つの映像出力ポートがあります。 Type−CポートからHDMIを生やしてモニターAに繋ぎ、普通のHDMIポートからモニターBに接続しようと試みました。

結果

写りませんでした(タイトル通り)。
P43sはType-CポートとHDMIが排他で動くようです。両方同時に出力するというのは構造上出来ない模様。BIOSを見ると...

Thinkpad P43sのBIOSの画面。排他制御してますって書いてある。
Thinkpad P43sのBIOSの画面。排他制御してますって書いてある。
これに気づかず数時間を無駄にしました(しかしxrandrの使い方が勉強出来たのでよしとする)
Display Linkのチップが乗ったこちらの商品を購入したので、届き次第試して見ようと思います。

Windowsを入れてないので検証はしてませんが、恐らくWindowsでも同様の結果になると思います(ファームウェアレベルで制御されているので)。

ちなみに機種によっては排他制御じゃないやつもあるらしく、Thinkpad 25はドッキングステーション経由で特別な設定なしに同様の構成が実現出来ているようです。購入前にLenovoに仕様を確認した方が良いという良い教訓を得ました。

追記: 11/16

解決した話はこちら

LinuxでThinkpad Thunderbolt3 Dockが使えなくてAnkerの安物が快適に動いている話

COVIC-19の影響で大学が6月の中旬まで完全オンライン化することになりました。快適なデスクで受講出来るのは嬉しいっちゃ嬉しいんですが、確実にダレるのでその辺どうするか悩みどころです。環境を変えようにも基本的に外出はしないほうがいいですしね...

本題に入ります。

Pop!_OSをインスコしたP43sのためにThinkpad Thunderbolt3 Dockを買ったんですが見事に動きませんでした。

BIOSでThunderbolt Securityの項目を弄ってみたり、Bootの設定を変えてみたり15時間くらい溶かしましたがまるでダメです。

PCへの給電とDock側の電源ボタン以外は一切動作しません。

Pop!_OS on Thinkpad X1 ExtremeとThunderbolt 3 Dockの組み合わせで動いたみたいな報告もあるのでイケるかと思ったんですがねぇ...

UbuntuのLive起動でもダメだったのでP43sのファームウェア的に難しかったのかもしれません。これ以上深入りしたくなかったので詳細はよくわかりませんが...

結局今使っているのはAnkerこれです。

普通に全部動きます。ただハブが12W持っていくので純正の65W充電器を使うと給電のスピードは遅くなります。とは言っても内蔵グラフィックで写している間は特に問題なさそうです、別に高負荷の計算やらせる訳でもないしね。

ちなみに研究室に転がってたこいつでも問題なく動作しました。

機種(というかファームウェア?)によってはLinuxシステムでThunderbolt3ポートが正常に動作しない場合があるので、確実な動作報告が無い限りは大人しく普通のType-Cハブを使った方が良さそうです。

Thinkpad P43sに噂のPop!_OSをインストールしてみた

なんでPop!_OSなん??

割と初心者向けのディストリビューションと言えばUbuntuです(ほんまか?)。
Ubuntuも勿論いいですが、現在のUbuntuNVIDIAグラフィックを積んでるPCだとインストール時にドライバが当たっていないせいでブート関連で問題が起こることがしばしばあるそうです。そこで登場するのがPop!_OSという訳。
Pop!はUbuntuベースのメーカーディストリビューションです。
最近流行りの機械学習や深層学習などNVIDIA GPUが積まれたPC上でのユースケースを想定しているディストロの為、プロプラのNVIDIAグラフィックドライバが標準で含まれています。Quadroを積んでるP43sに初心者が、Linuxを導入するにはもってこいという訳です。

Live USBの作成

話が長くなりましたのでそろそろLive USBを焼いていきます。 X220の時はddコマンドで焼きましたが改めて調べてみるとベンダーのSystem76が簡単な方法を紹介してました。

今回はQuadroが載ってるのでnvidia版のisoイメージを選択します。あとはさっきのマニュアル通りに落としてきたisoイメージをUSBメモリーに焼きます。

いざインストール

P43sにUbuntuデスクトップをインストールするマニュアルLenovoが公開してくれているのでこれに沿ってインストールしていきます。

しかしBIOSの設定を進めていくとグラフィックの設定で躓きました。グラフィックの選択項目がありません。

ここの選択項目がない、画像はLenovoのマニュアルからの引用

色々確認したところ2020年3月5日現在ではver1.60が最新の物らしく、この場合グラフィックの選択項目が存在しないのが正解みたいです。

マニュアルは18.04以降を対象にしているのに最新のBIOSのリリースノートが16.04を対象にしているのが少し引っかかりますが今後のアップデートで更新される事を願って次に進みます。

あとはF10を押してBIOSから抜けたらF12を押してブートデバイスを選択してインストールをちゃちゃっと進めて行きましょう。

USキーなので英語(US)みたいなキー配列を選びます。他のキー配列はよくわからんキーマップになってたので多分選ばない方が良さげ

あとは言われた通りにポチポチしていきましょう。

環境構築

こんな感じのデスクトップ画面が出てきたら最低限の環境構築をしましょう。

  • まずやる事リスト
    • Tweaksのインストール
    • mozc設定ツールのインストール
    • mozcで日本語入力の設定(非JISキーユーザ向け)

GnomeユーザにTweaksは必須です。これが無いとパソコンが使い物にならないと言っても過言では無いのですぐに入れます。

Pop!_Shop(Ubuntuで言うソフトウェアセンター)でTweaksを検索してポチッとやるだけです。

今度はmozcの設定ツールを入れます。

Pop!の19.10では標準ではmozcの設定ツールがありません。JISキーユーザにはもしかしたら関係無いのかもしれませんがとりあえず入れておいて損は無いです。

設定ツールを入れたらここを見ながら日本語入力の設定をします。

ここまでやればとりあえずちゃんと使えるパソコンの出来上がりです。

後はお好みでemacsキーバインドを設定したりタッチパッドを無効化したりctrlとcaps lockを入れ替えたりしましょう。(タッチパッドemacsキーバインドはTweaksのキーボード設定のとこにトグルがあります。)

Linux on X1 Carbonではスリープ中に電源消費量がエグいことになるという問題が度々指摘されていました。 僕のX240やX220でも似たような症状が出ていた為もしかしたらThinkpadではありがちな問題なのかもしれません。 必要かどうかはイマイチ分かりませんがおまじない的に/etc/default/grubを編集しときます。

Gnome Shell Extension

Pop!_OSは標準でいくつかのGnome拡張が入っています。従ってGnome拡張の環境構築はgnome shell extensionのchrome拡張を追加すれば良いだけなので少し楽です。

System76がおすすめのGnome拡張リストを公開していたので紹介しておきます。

Pop!_OS Customization - System76 Support
個人的にDash to Dockは入れた方がいい拡張機能No.1です。素のPop!はいちいちSuperキーを押さないとDockが出てこないのでかなり不便です。

その他色々

Vivaldiブラウザはショートカットキーを自分で弄れるのでヘビーユーザーはChromeよりもVivaldiを使うと幸せになれます。ChromiumベースですがピュアなChromeよりも軽量なのでギークな皆さんはメモリ馬鹿喰いオバケChromeを捨ててVivaldiに移行しましょう。ブックマークの移行も忘れずに。
Tweaksでemacsキーバインドを設定した方はVivaldiの履歴を表示するctrl+hとキーバインドが衝突するのでVivaldiのショートカットキーを良きように変更しておいた方がいいかも知れません。

Thinkpad P43sの開封とちょっとだけレビュー

遂に届きました
念願の新品ピカピカThinkpadです。

T  h  i  n  k
美しいThinkpad様のご尊顔
美しい
こんな感じで入ってます
thinkpad様が梱包されている図
梱包
thinkpad様の付属品の図
付属品はこれだけ

それでは改めて...

デデーン

P43sよきかなの図
良い(良い)

主には初めての14インチモニタ搭載ラップトップです。長いことメインで使っていた13.3インチMacbookとは0.7インチしか変わらないわけですがかなり大きい印象を受けます。

とりあえずコルタナさんが爆音でご挨拶してくれました。毎度のことですが突然大声で挨拶されてビビってしまいます。オタクなので大きい声は怖いです。そこんとこよろしくです。

””こ ゛ん ゛に ゛ち ゛は ゛ 、 コ ゛ル ゛タ ゛ナ ゛と ゛も ゛う ゛し ゛ま ゛す ゛ !””
””こ ゛ん ゛に ゛ち ゛は ゛ 、 コ ゛ル ゛タ ゛ナ ゛と ゛も ゛う ゛し ゛ま ゛す ゛ !””

スペックは以下の通り:

CPU: Core i7-8665U vPro
dGPU: Quadro P520
RAM: 32GB DDR4
ROM: 512GB M.2 NVMe
OS: Windows10 Home 64bit 日本語
Display: 14.0FHD IPS AG 250N
Keyboard: US Keyboard

壁紙かっこいいの図
壁紙かっこいい
このパソコン、主が今まで所有したPCの中では最もハイスペックな子なので結構ホクホクしています。

液晶は一番安いFHD 250nitのものを選びました。暗かったらどうしようと少々不安に思っていたんですが基本的に室内で使う分には全く不足ない感じです。

質感は非常にいいですね。X1Cと比べたらどうなのかは知りませんがいかにもThinkpadなマットな感じでめっちゃかっこええ。
打鍵感はx220には及びませんが最近のラップトップとしては十分すぎる程いいと思います。例えばFMVNH90ほどのキーストロークはありませんがしっかり指を支えてくるし、キーピッチも適切に設計されていて非常に打ちやすいです。

ダラダラと書いておいてこんなこと言うのもアレですが外観や操作感は皆さんご存知のThinkpadそのままです。非常に良い。安心してポチりましょう。

リカバリーディスクを焼いておこうと設定を開くと...

新品Thinkpadがライセンス通ってないの図
????????????????????????/

ワイ新品で買ったんやが...? 全くもって意味不明ですが仕方ないので電話でライセンス認証を行うみたいな項目をクリックしてMicrosoftにお電話します。言われた通りにポチポチやっていたら無事にライセンスが通りました。(メデタシメデタシ

ライセンス通って全俺が泣いた瞬間のスクショ
ライセンス通って全俺が泣いた瞬間のスクショ
しかしなぜなのか... 日頃の行いが悪いからかもしれませんが... もう少し優しくしてくれてもええやん...?

とにかく無事にライセンスも通ったことですしWindows UpdateLenovo Vantege内のアップデートを済ませて適当なUSBメモリーでリカバリーディスクを作ります。

長くなりそうなので次記事へ...

Thinkpad P43sでベンチマーク

この子は僕史上初のi7搭載PCです。
僕史上最高スペックPCをしっかり味わわないと(?)ということでベンチマークでも取ってみようと思います。多分P43sのベンチマークを公開するのは僕が日本で初めてです(当社調べ)

今回走らせるのは以下のベンチソフトです

スペック再掲

CPU: Core i7-8665U vPro  
dGPU: Quadro P520  
RAM: 32GB  
OS: Windows10 Home 64bit 日本語  
Display: 14.0FHD IPS AG 250N 

初めて(...///)のcore i7のパソコンでしかもdGPUを積んでるってことでやってみたくなっちゃった訳です。しかしi7言うても所詮は省電力CPUやしGPUはエントリークラスなので結果は期待していません()

リカバリーディスクやらアップデートなどで結構発熱していたのでシャットダウンし電源ケーブルを抜いた状態でこんな感じで15分ほど冷やしました

新品のパソコン(20万)をゴミ箱(108円)の上で冷やしているの図
新品のパソコン(20万)をゴミ箱(108円)の上で冷やしているの図

FF15ベンチ

それではまず高品質から

酷いでは済まされないほどにコマ落ちが酷かったです(後日動画上げます)
最後まで見なくても動作困難判定されるのが目に見えているような感じでした。

f:id:cd_sioremon:20200304183427j:plain
まあそりゃそうだよね感
CPU使用率はせいぜい20%くらいまでで安定していましたがGPU使用率が常に100%に張り付いていたのが可哀想でした。

次に軽量品質

最高品質と比べるとスムーズに動いていましたがそれでもかなりカクカクしていてプレイが厳しいことは一発でわかります。(こっちも動画は後日)

f:id:cd_sioremon:20200304184302j:plain
はい(はい)
見る前からお前が来るって分かってた。
軽量品質でもGPU使用率は相変わらず100%で常にヒィヒィ言ってる感じでした。intelの内蔵GPUと比べれば当然優秀でしょうがFF15くらい重たいレンダリングをやらせるにはP520は厳しかったみたいです。

Cinebench

本当はR15を走らせたかったんですが現時点で公式からの提供は終了しています。野良R15みたいなhttps://cd-sioremon.hatenablog.com/entry/2020/03/05/223954やつならインターネッツのその辺に転がってるんですが、新品パチョコンに怪しいアプリケーションを入れることに抵抗があった(どうせ後でフォーマットするやろ)ので大人しくMicrosoft StoreからR20を落としてきます。 それではまずマルチコアから。

Cinebenchのマルチコアの結果、微妙すぎる
:thinking-face:
1021cbとマルチコアは思っていたよりも少々低めのスコアで軽くショックを受けてます。

シングルコアはさっきよりは健闘していますね、といっても4世代前のハイエンドデスクトップCPUとどっこいどっこいってとこか。

Cinebenchのシングルコアの結果
悪くはない

感想

FF15みたいに死ぬほど重い処理をかけるときなんて普通に使っていればそうそう出てくるもんじゃないので動作困難だと言われても凹む必要はないんですが、それでも自分史上最高スペックのパソコンが動作困難と言われてしまうのはちょいと悲しいものがありました。QuadroGeforceと比べるとコスパ悪いと言われているのでわざわざ選びに行く物ではないなと思います(単純にベンチや値段で比較するのもどうかとは思うけど) 。僕は20万前後で買えるRAM32GB以上、 core i7Thinkpadを探していたらこれに辿りついた、というだけなのでdGPUが乗ってるラップトップが欲しい!!!って方はせめてP1とかX1 Extremeあたりを選ぶともう少し幸せになれると思います。何も大した情報言えてませんが購入検討されている方は是非参考にしてください。

次はいよいよ Windows抹殺の儀です(は?)。

令和2年にThinkpad X220 その2 ~ Pop!_OS を入れてみた~

前回の記事はこちら

ブートUSBを焼く

Pop!_OSのインストールUSBを作るべくBalenaEtcherをMBAにインスコしたのですがアプリが起動しません。 どうもCatalinaでは上手く起動しない問題が多発しているようです。 CatalinaとEtcherのバージョンによっては
sudo /Applications/balenaEtcher.app/Contents/MacOS/balenaEtcher
を叩くと起動できるらしいんですが少なくとも僕の場合はダメでした。

MBAでddコマンド叩いて作ろうとしたんですがそれもそれでエラー吐いて作れない(多分bsのパラメータ設定が悪いんだけどよくわからんのでパス)

Rufas使ってThinkpadで作ろうとしたんですがそれもそれで上手くいかず(パソコン初心者辛い)面倒くさくなったのでとりあえず手元にあった18.04をインストールして、ddコマンド叩いてみることに。Linux使えばLinuxのブートUSBくらいちょちょいのちょいやろ!という魂胆です。

それではリカバリーディスクを作ってからのWindows抹殺の儀です(ナムナム

そんでここをなんかを参考させてもらってPop!_OSのブートUSBを作成します。

ちょっと時間かかるのでタバコでも吸って待ちましょう。

インストール

無事にブートUSBがこんがり焼けたら再度BIOSでブートオーダーを変えてインスコします。(この辺の作業は写真取り忘れた)

んで終わったらこんな感じになる(使い込んでるやつを乗せるな)

横のDockはgnome extensionで追加したやつ、確かsystem76のサイトで紹介されてた

この記事を公開した時点で既に二週間ほど使っていますが非常に快適です。ほとんどのキーは大した設定なしでちゃんと動きます。"入れたら動く" ゆとりマシンです。ubuntuベースなので困ったときはubuntuの情報がそのまま使えます。 ちなみに自宅ではウルトラベース3に載せて使ってるんですがこちらも全てのインターフェースが動作します。とてもありがたい。

Pop!_OSのレビュー記事みたいなやつはP43sが届いたらちゃんと書こうと思います。

x220を触った感想

始めから分かっちゃいましたが 薄々リコールうんちキーボード搭載の Macと比較にならないくらいキーボードがいいです。圧倒的にミスタイプが減ったし指も疲れづらくなりました。

escキーがデカいの図
escデカいの図
ご覧の通りESCキーがでかいのも地味に高評価。ちょちょっとCUIでファイル編集するときはviを使う派なんですがこういう時ESCがデカいと作業が捗ります、すごく些細な違いなんですけどね。あとシンプルに格好いい。スタバでドヤるにはイマイチですがルノアールで一服しながらカタカタするのがめちゃくちゃ気分いい。漢のThinkpadですからね(?)。Thinkpad最高。

まとめ

なんか尻切れトンボ感が溢れる記事になってしまいましたがやはりx220は名機でした。Win10動かすにはCPUパワーが多少足りない感がありますがLinuxであればかなり快適に動作します (ファンは結構回るけど)しなによりキータッチとトラックポイントが最高なので触っていて気持ちがいいです。最近はMBAを始めモバイルノートはペラペラキーボードばっかりになっちゃいましたしね... Thinkpadらしい堅牢さは安心感がありますし、かなり信頼出来る相棒が出来ました。3月頭に新しいマシンが届く予定ではありますがこっちはこっちで長く付き合っていきたいと思います。